▶
健療院グループ
うつ・自律神経
不安・パニック障害
不眠症
めまい
顎関節症
心の問題
その他
メニューを開く
メニューを閉じる
とじる
ブログカテゴリ
うつ・自律神経
不安・パニック障害
不眠症
めまい
顎関節症
こころの問題
痛み
呼吸
女性関連
肩こり・腰痛
症状チェック
ストレスと対処法
体の仕組み
復職・復学
ブログカテゴリ一覧
体の仕組み
体の仕組み
その不調、年のせいじゃないかも?
更新日:2025.05.01 新緑がまぶしく、風も気持ちよく感じられる季節になりましたね。 日差しの強さや気圧の変化も大きくなるこの時期、「なんとなく体が重い」「気分が乗らない」と感じている方も多い…
続きを見る
お腹いっぱい食べることが好きな方へ ~食べすぎの害~
更新日:2022.07.01 おいしものをお腹いっぱい食べられるときというのは、多くの方が幸せを感じますよね!! しかし、ご存じの通り、お腹いっぱい食べることは肥満の原因になります。 また、「食べ疲れ…
続きを見る
紫外線対策
更新日:2021.05.03 新緑と日差しがまぶしい季節になってきましたね。 真夏の紫外線が非常に強いことはもはや常識になっていますが、実はいまの時期、すでに4~5月から、真夏に匹敵する紫外線量に…
続きを見る
体をあたためましょう
更新日:2020.10.13 体温を上げてウイルスに負けない体を作ろう 溶けるような暑さの夏もあっという間に過ぎて、すっかり秋が深まりましたね。 今年も残すところあと3か月ですが…振り返…
続きを見る
頻繁な尿意や便意の原因は...。
更新日:2019.11.29 さて、今回のお題は「頻繁の尿意と便意」です。 尿意があるのにおしっこが出ない。 あるいは便意があるのに便がでない。 出てもちょこっとしか出ない。 一日のうちに何度もある…
続きを見る
炎症は自律神経の乱れが原因?
更新日:2019.11.01 本日は炎症と自律神経の関係についてお話しします。 胃炎 大腸炎 関節炎 血管炎 etc お腹が痛い?それは炎症かも? ○○炎と書かれてい…
続きを見る
筋肉の緊張を取り、脳を休ませよう!
更新日:2019.08.23 このページでは、心から安らげる「体と脳の休ませ方」をお伝えします。 肩こりや腰痛などは、筋肉の緊張が取れていない状態です。 また何度かお伝えしている通り、 脳の興奮が痛み…
続きを見る
胸の「もやもや」の正体は...?
更新日:2019.06.28 胸が「もやもや」するときってありますよね。 今回はこれの正体をお伝えしていきます。 結論から言うと「もやもや」の正体は、「無意識では感じているが意識的には感じていない何か…
続きを見る
体が元気になると心も元気になるという原則
更新日:2018.12.28 2018年の最後のブログですので、当グループが思う、症状改善の原則についてお伝えいたします。 当グループが思う症状改善の原則は、題名にもあるように「体が元気になれば心も元…
続きを見る
症状の原因となることが多い「体のゆがみ」は
更新日:2018.11.23 体の中で、どんなゆがみが自律神経症状を一番引き起こすのでしょうか。 一番かどうかは分かりませんが、必ず候補に挙がるのは「頭蓋骨のゆがみ」です。 頭蓋骨は23個の骨が立体パ…
続きを見る
体が一番、心は二番、頭は三番が元気の秘訣!
更新日:2018.10.25 私の住む神奈川県では、すっかり秋の香りを感じ始めてきましたが、あなたの街ではいかがでしょうか。 さて、今回のブログは変な題名で始まっていますが、「体が一番、心が二番、頭が…
続きを見る
2時間のマッサージは体に良いか?
更新日:2018.05.25 今日は、ある患者さんからのご質問をもとに、ブログを書かせていただきます。 整体やマッサージ、あるいは鍼やお灸など、治療法は色々ありますが、やればやるだけ効果があると思っ…
続きを見る
お薬と肝臓
更新日:2018.04.27 今回は、お薬についてお伝えします。 といっても、私はお薬の専門家ではありませんので、お薬そのものよりも、お薬を飲むことの簡単な注意事項をお伝えします。 病院で処方されて…
続きを見る
症状は体からのSOS
更新日:2017.10.25 ちょうど季節の変わり目で、暑くなったり、寒くなったり、また雨もよく降ったりと温度・湿度のストレスも多く調子を崩しやすい季節、いかがお過ごしですか? みなさんが最初に病院…
続きを見る
血流を悪くする原因と対策
更新日:2014.07.14 執 筆:鈴木能鷹 血液の流れが悪くなる原因と、その対策とは? ~ 「血流」vol.2 ~ 血流を悪くする主な原因は「体の冷…
続きを見る
ドライマウスと自律神経失調症
更新日:2014.07.15 口の乾燥だけではない、ドライマウスの症状 ~ 「ドライマウス」vol.1 ~ ドライマウスと、うつや自律神経失調症の関係を…
続きを見る
ドライマウスの原因
更新日:2014.07.17 1つだけではない、ドライマウスの原因 ~ 「ドライマウス」vol.2 ~ ドライマウスの原因についてのお話です。 ドライマ…
続きを見る
ドライマウスの治療法
更新日:2014.07.17 ドライマウス改善のための第一歩は、原因の特定から ~ 「ドライマウス」vol.3 ~ ドライマウスになる原因は1つではあり…
続きを見る
神経伝達物質で心をつくる
更新日:2015.12.08 執 筆:整体師 荒木晶子 ☆心を作る神経伝達物質についてお話しています。 ~ 「神経伝達物質で心をつくる」vol.1 ~ …
続きを見る
神経伝達物質に良い食事、悪い食事
更新日:2016.03.07 執 筆:整体師 荒木晶子 ☆神経伝達物質に良い食事、悪い食事についてお話しています。 ~ 「神経伝達物質で心をつくる」vol.2 …
続きを見る
原因不明の吐き気や嘔吐は、自律神経の乱れが原因だった
更新日:2017.05.15 ☆原因不明の吐き気や嘔吐と自律神経の関係についてお話しています。 ~ 「原因不明の吐き気や嘔吐は、自律神経の乱れが原因だった」vol.1 …
続きを見る
副腎の解剖学
更新日:2017.07.07 ☆うつ・自律神経と副腎の関係についてお話しています。 ~ 「うつ・自律神経と副腎の関係」vol.2 ~ 副腎の位置と大きさ…
続きを見る
副腎髄質の働き
更新日:2017.10.06 ☆うつ・自律神経と副腎の関係についてお話しています。 ~ 「うつ・自律神経と副腎の関係」vol.3 ~ 副腎髄質 副腎髄質…
続きを見る
ビタミンBで夏の疲れをとろう!
更新日:2019.08.26 夏の疲れを食事でとろう! 今年の夏も相変わらず暑かったですね。 前半は梅雨が長引き気温が低かったので冷夏で終わるのかと思っていたら、全くそんなことはありませんでした。 暑…
続きを見る
カゼの予防は体力向上で
更新日:2019.01.09 カゼなどの症状の予防・対策方法は? あけましておめでとうございます。 正月明けにもなると、飲み、食い、寝過ぎの生活から、仕事・学校などの日常モードへの移行もなかなか大変な…
続きを見る
緑で疲労回復
更新日:2019.05.02 春の疲れは癒せていますか? 桜の季節が過ぎ去り、青葉の緑がよく目に映る季節となりました。 異動や入社、入学などでご自身や周りの空気がせわしなかったり、寒暖差の大きい気候に…
続きを見る
身口意の一致
更新日:2018.10.05 空海が見つけた能力開発 「三密加持」という言葉を聞いたことありますか? 1,200年前に弘法大師空海が見つけた、世界で最も優れた能力開発の方法論の1つだと言われています。…
続きを見る
冬の水分不足にご用心
更新日:2018.12.05 あなどれない冬の脱水 12月に入り、少しずつ冬らしい気候になってきましたね。「今年は暖冬」と言われているようで、冷え性の方やカゼをひきやすい方、「寒いとあちこち痛くなる」…
続きを見る
五月病と自律神経
更新日:2018.05.02 五月病の正体って何? 4月に新生活をスタートして、やっと一息つける今日このごろ、いかがお過ごしですか? がむしゃらにがんばってきたしわ寄せか、GWという長いお休みでどっと…
続きを見る
眠りながら出来る 夏バテ対策
更新日:2018.07.04 夏バテは自律神経の乱れから起こる 暑くなってきましたね。 まだまだ暑くなりそうですが、夏は冬に比べて気温が20~30℃高くなるのに体温がほぼ一定に保たれているのはなぜでし…
続きを見る
体と心はつながっている
更新日:2017.12.06 ブッダも、体と心のつながりを感じていた もう12月になりますね、毎年この時期になると1年はあっというまだなあと思ってしまいます。 さて、12月8日と聞いて何の日を思い浮か…
続きを見る
腹八分目で医者いらず
更新日:2017.08.30 食べ過ぎると、太る以外にも色々なデメリットがある!? 歳を重ねるほどに一年の間隔が狭まってくるように感じます。 さて、みなさんは年末年始をどのようにお過ごしになる予定でし…
続きを見る
好転反応とは何か?
更新日:2017.08.03 好転反応=いい方向に変わってきたときに出てくる反応 さて突然ですが、「好転反応」ということばを耳にしたことがあるでしょうか? いろいろなマッサージや整体、カイロプラクティ…
続きを見る
正しい水分補給の仕方
更新日:2014.08.12 執 筆:整体師 今井妙子 正しい水分補給のポイントを知りましょう。 冷房器具の節電を心がけると、必然的に増える事があります。 そう、「冷たいものを摂る」こと。 人間は、外…
続きを見る
血液ドロドロ改善法
更新日:2014.07.10 あなたの血液は、サラサラですか?それともドロドロですか? 当院で行っていた「血液チェック」で、色々な方の血液の状態を 見る機会がありましたが、「凄いサラサラですねぇ…
続きを見る
紫外線予防
更新日:2014.08.07 執 筆:整体師 今井妙子 あなたは正しい紫外線の対処法を知っていますか? 皆さんこんにちは。 今回は、「紫外線予防」についてのお話です。 日焼けは、お肌の大敵!ととらえて…
続きを見る
高次機能障害
更新日:2014.07.10 目に見えにくい高次機能障害を知ろう こんにちは。さて突然ですが皆さんは「高次機能障害」という障害をご存知でしょうか? 脳疾患の後遺症としてよく知られるものに知覚や運動の麻…
続きを見る
言葉と症状
更新日:2014.07.03 言葉ってこわいよ~ 今回は、少し感じを変えて、日頃患者さん達やまわりを見ていて思ったことなど、ツラツラと(いや、ダラダラとかもしれないが)書かせていただこう…
続きを見る
辛い症状と、体のストライキ
更新日:2014.07.03 つらくなったときが悪くなった時じゃない 「昨日までは全然なんともなかったのに今朝になって急に痛くなっちゃって...。」 という感じでお話する方、けっこー多いんですが実はそ…
続きを見る
肝臓の働き
更新日:2014.07.03 あなたは肝臓についてどのくらい知っていますか? 年末からの忘年会、クリスマス、お正月...ご馳走を食べたりお酒を飲んだりが続く時期ですね。皆さんの内臓の様子は外からは見え…
続きを見る
夏ばてとは?
更新日:2014.07.01 夏ばての原因とメカニズム 夏ばては、なぜ起こるんでしょうか? それは、二通りあります。一つは、たくさんの汗をかく環境にいる人、これは、体内にあるミネラル成分が汗で体外に出…
続きを見る
活性酸素
更新日:2014.07.01 活性酸素の発生を抑えるためにできること そこのあなた。「活性酸素」という言葉を聞いたことがありますか? 私たち人間は、日々酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出しています。そう、…
続きを見る
目の疲れの原因と対策。キーワードは「筋肉」
更新日:2014.07.01 眼精疲労をあなどるなかれ いつもより見えにくいことはありませんか? 日常生活に支障が出るほどの目の疲れを眼精疲労といいます。会社や家でパソコンに向かっている方、作業中に涙…
続きを見る
大人のニキビ
更新日:2020.03.24 大人ニキビの原因は様々 残業や不規則な生活や不摂生が続いた時などに、「いつの間にかニキビができていた」なんて経験はありませんか? 大人になってからできる「大人ニキビ」は、…
続きを見る
舌が白い・舌が黄色い原因と自律神経の関係
更新日:2014.07.01 自分の舌の色や状態を鏡でチェックしてみましょう あなたは自分の舌をよく見たことがありますか? 舌は自律神経の状態が出やすいところです。 そのため、舌の状態で自律神経がどの…
続きを見る
冷え性
更新日:2014.07.01 冷え性の原因と自律神経の乱れの関係 女性に多い冷え性は、実は自律神経の乱れによる物なのです。身体には本来絶妙な体温調節装置(自律神経)があります。私たちが37度前後の体温…
続きを見る
更年期障害と自律神経失調症の関係について
更新日:2014.07.01 更年期障害とは? 更年期障害の更年期とは、いつ頃からのことをいうのでしょうか?女性は閉経をはさんだ前後10~15年に、体に様々な異変が現れてきます。この時期…
続きを見る
風邪に気をつけよう
更新日:2014.07.01 ウィルス活動時期の冬には気をつけましょう なぜ冬は風邪をひきやすいのでしょうか?風邪の症状を引き起こすウィルスというのは低温・低湿な環境が大好きなのです。つまり日本の冬は…
続きを見る
骨盤のずれとは?
更新日:2014.07.01 女性は骨盤のずれが起こりやすい よく、耳にする骨盤のずれとはなんの事でしょう? 骨盤とは背骨の土台となる所で、大きく分けて三つの骨と関節からなります。この関節は、微妙に動…
続きを見る
疲れたら休む
更新日:2014.07.01 「これってもしかして私?」と思ったら休み時 「最近すご~く疲れているのはわかってる。でもコレさえ飲めば頭も体もスッキリで元気も出てくる感じ。なんとか頑張れる…
続きを見る
1
2
次へ
ブログTOPに戻る
(C) 1996
健療施術院