五月病と自律神経

更新日:2018.05.02

執 筆:整体師 角道征史

五月病の正体って何?

4月に新生活をスタートして、やっと一息つける今日このごろ、いかがお過ごしですか?
がむしゃらにがんばってきたしわ寄せか、GWという長いお休みでどっと疲れが出てしまうと、気がぬけて抜け殻に…

こうした環境の変化と休みを挟んだローテーションに起こりやすいのが「五月病」ですが、実はこれ、自律神経と深い関わりがあるんです。

五月病のメカニズムは、うつと同じ

もともと4月という年度替わりの時期は、入学や就職、転勤や異動など、自分を取り巻く環境に急激な変化をもたらし、緊張を促し、そうと感じられなくても、とても大きなストレスがかかっています。
過剰にかかるストレスはエネルギーの消費を著しく増大させてしまうので、その分消耗してしまいます。疲れちゃうんですね。

ところが、環境の変化に対して緊張感を持って生活しているため、テンションが上がり、自分が疲弊していることに気づかないことが多いんです。
でも実際にはどんどん疲れていっているので、張り詰めた糸がプツリと切れると、疲れすぎて完全休養モードになってしまいます。
このメカニズムはうつ状態になるのと同じで、これ以上ストレスを受けたくないという体からの発露で、充電モードになっているんですね。

五月病の原因は、自律神経が働かないこと

疲弊してしまっているので、休みの間にしっかり充電できていない場合には、ストレスを受けたくない拒否モードから抜け出せず、長いお休みのGWが過ぎても仕事や勉強にがんばれないんですね。
ガス欠で自律神経が働くことを拒否しているために、心身ともに動かないのであって、決して気合が足りないとか、軟弱だとかいうことではありません。

そこまでいかなくても、この長いお休みで、お休みモードになってしまうと、今まで活動モードでテンションに任せて突っ走っていたものがリセットされて、我に返ってしまっているので、再起動するためにはとてもパワーを必要とします。
学校や仕事が始まっても、そのモードになかなか切り替わらないなんてことにもなります。
なんか思い当たるふしが…

ゆっくり休んで休み明けもスッキリ!

長い休みで調子が悪くなることもありますが、もっと身近なところでブルーマンデーシンドロームなんてのもありますね。

日々ストレスにさらされて、つねに緊張状態で活動しているので、休みの日に交感神経モードから副交感神経モードに切り替わると回復補給中心になってしまい、ガソリン満タンになかなかならないので、日々の浪費生活に戻ることを心身がともに嫌がってしまうわけです。

ただ単に仕事や勉強が嫌なわけではないので、こうしたサインが出ている場合には自律神経失調手前なので十分ご注意を。

1日の終わりや、週末の休みにはしっかり休養したり、十分にリフレッシュできるようにしたいですね。


体の仕組み

(C) 1996 健療施術院