更新日:2025.08.28
執 筆:整体師&カウンセラー 鈴木直人
この夏の暑さ、がまんは禁物です。
でも「どう冷やすか」を間違えると、涼しくなっても体調は悪いままになります。
汗は「汗腺」という皮膚の器官から出ていますが、その原料は血液中の水分です。
つまり、汗をかくたびに血液が皮膚に集中し、内臓への血流が減るという現象が起きています。
消化器は冷え、脳はぼんやりし、体はどんどん「内側から冷えて」いく。
このアンバランスこそが、自律神経を追い詰めていく原因です。
そこに拍車をかけるのが冷えた飲み物。
体は暑くても、内臓はすでに冷えている状態です。
ここにさらに冷たいものが入ってくると、胃腸は一瞬で「停止モード」に入ってしまいます。
消化力が落ち、免疫も落ち、そのまま夜の不眠や不安感、体のだるさへとつながっていくのです。
現代の正しい冷やし方は、この3つ。
「冷やす=体全部を冷やすこと」と考えてしまうと、神経も内臓も乱れていきます。
でも、「皮膚は冷やして、中は温める」という視点に切り替えると、自律神経は落ち着きを取り戻していくのです。
暑いからといって冷たい飲み物をガブガブ飲み、汗だくになりながら外で頑張る…。
そんな時代はもう終わりです。
屋内で皮膚を冷やして、内臓を温める。
これが夏バテも、神経の不調も防ぐ"現代の養生法"。
今年は、自律神経にとってほんとうに優しい選択を。
「冷やす」と「温める」の使い分けで、あなたの体を変えましょう。